・将来が不安
・同性カップルが生涯共にするって現実的にムリ?
同棲して11年以上になりますがこのようなことで悩んで別れの危機とも直面しました。
特に私たちの場合は家族や友人、周りの人に一切カミングアウトをせず生活しているので将来への不安が大きかったです。
そんな私たちが「おばあちゃんになってもずっと一緒にいようね!」って決意できたのにはきっかけがあります。
それは「将来設計をしっかり立てた」ということです。
この記事ではいろいろな危機を乗り越えてきた私たちが「安心」を手に入れた方法を紹介します。
おばあちゃんになっても彼女とずっと一緒にいられるように、その際に生活に困らないように「将来設計」をしっかり立てましょう!
ここからは具体的にどのような準備をしたか、順番に詳しく説明していきますね!
①保険に入る
まず1つ目は「保険に入ること」
- 医療保険
- がん保険
- 就業不能保険
- 収入保障保険
- 生命保険
私たちはこれらの保険に入り整備しました!(・∀・)
この保険に入っておくことで何が安心かというととにかく「金銭面で誰かに迷惑をかけることがない」ということ。
●がんになったとき治療費結構高いらしいけど払えるんかいな?
●もし怪我とかで仕事行けなくて給料0円になったとき家賃とか払えませんけど大丈夫そ?借金?
●自分がもし死んだ時誰が葬式代とか払う?自分貯金ないですぜ?家族で揉めるとかやめて(T^T)
保険に入っておくことで周りにかける迷惑を最小限に抑えられるし、私たちみたいな貯金がほぼないって人にとっても安心なんです!
「金の切れ目が縁の切れ目」ってことわざがあるように家族間でもお金の問題って揉める原因になりますよね。
そこんとこの準備をしっかりしておけば今後、安心して生活できます!
そして!!!
今これを見ている特に20代のあなたに伝えたい。
若いうちって保険とか気にしないですよね?
私たちが「え?保険入っとかんとやばくない?」って思ったのも20代よいよ後半。(たぶん29歳とか)
ほんと一つだけ言わせて。
保険はね、若いうちに入ったほうが絶対イイヨ。
年齢が若ければ若いほど安いですからね。(;_;)
ちなみに、
保険は「ギャンブル」と同じです。
自分が不幸に見舞われなければ払ってきたお金はドブに捨ててるのと同じ。
不幸に見舞われる可能性は確率的には低いので、保険に加入することで損をする確率は高くなります。
「低確率で発生する大損失」について不安がある人は入った方がいいと思いますが貯金がある程度できている人は入るメリットはあまりないかもしれません。
「保険の必要性」について詳しく知りたい方はこの本に詳しく書いてあります。
超おすすめです!
私はこれ読んで「は!」っとさせられましたΣ(・ω・ノ)ノ!
②計画的に貯金をする
2つ目は「計画的に貯金をする」
主にこの2つに備えて本格的に貯金を始めました!
②突然の大きな出費
①老後の生活に備えた貯金
これ結構不安じゃないですか?
私たちがおばあちゃんになったとき、年金もあてにならないと言いますし、かといっておばあちゃんになっても働き続けるのはしんどいし。
ってことで少しでも貯蓄して老後の生活の足しにしよう!って感じです。
ゆーて何千万も貯めるような計画だと毎日の生活が成り立たないので今の生活に支障が出ない範囲の金額で。
しないよりは絶対にマシですよね!
あと自分で貯金するだけでなく、貯蓄型の保険にも入っているのでそっちでも貯めてます。
老後の生活は以下のようにやりくりしようと思っています。
・保険
・少しの年金(ないかも?)
この3つのお金でなんとかやっていけるだろうって計画です!
②突然の大きな出費に備えるための貯金
私たちが実際に支払っている大きな出費がこちら。
・車検
・家電の買い替え
現状パッと思いつくだけでもこれだけ出てきて
しかも金額も何万円単位。
車検とか普通に10万越すこともあります。
私たちは基本的にお金が有り余っている方ではないので貯金がありません!(笑)
こういった大きな出費に対して困らないように2人で毎月少しずつ貯金しています!
③マイホームを建てる
3つ目が「マイホームを建てる」
自分たちがおばあちゃんになった時に毎月の出費を減らしておかないと正直生活できません。
さっき話した自分たちの貯金と年金だけでは結構厳しい生活なんですよね!
ぎり生活できるかなってレベル。
おばあちゃんになってもずっと家賃を払い続けるのって結構しんどくないですか?
【おばあちゃんの時に必要になりそうな費用】
- 携帯代
- 食材宅配とか
- タクシー代
- もしかしたら病院代
多分私たちっておばあちゃんになっても携帯使うでしょうから携帯代は絶対払わないといけないでしょ?
足腰弱ってお買い物とかも頻繁に行けないだろうから食材宅配してもらったりもするでしょ?
お買い物に出かけるってなったらタクシーとか使うかもだし絶対何かと費用がかさむ。
その中で毎月何万の家賃まで払っていくのはしんどくない?!って考えました!
マイホームは65歳で払い終えるのでその後の毎月の家賃はいらなくなります。
定年がどんどん伸びてきてる昨今65歳までは絶対働くでしょうし1年に1回、固定資産税とかも払わないといけないけど毎月家賃を払うことに比べたら全然現実的でした!
ちなみに毎月の支払額はアパートに住んでた時とほぼ一緒でただただ生活しやすくなって安心感が増したって感じです!
今回、私たちは「タマホーム」で家を建てたんですが、
女性同士でマイホームを買うってなっても普通に対応してくれたし毎月6万くらいで地震に強い立派な家が建ちました!
詳しくはこちらでまとめていますので気になる方は参考にしてみてください(*^_^*)
家を建てたい! でも、ハウスメーカーってたくさんあってどこがいいのか迷う・・・ タマホーム 積水ハウス 三井ホーム へーベルハウス 一条工務店などなど・・・数え切れません。 個人店とかもいれると本当[…]
賃貸とマイホームのメリットデメリットについてこちらでまとめていますので気になる方はこちらもどうぞ!
私たちは同性カップルだけど、賃貸とマイホームってどっちがいいんだろう? 「同性同士での入居はできません!」 「結婚できないからマイホームは無理!」 結局、私たちはどこに住めばいいの?と悩んでいませんか? いざ[…]
まとめ
女性同士で今後の生活を考えたときって何かと不安がつきものですよね。
特に女性は男性に比べて稼ぎが少ない人の方がまだ多い印象ですし、同棲カップルの喧嘩で割と多いのがこの「お金のこと」だったり。
せっかく好きな人と一緒に生活するんだったら毎日不安なく楽しく生活したい。
いろいろ波乱のあった私たちですが、この「安心感」を手に入れてからは喧嘩も一切しておらず毎日楽しく生きてます。
30代前半の豆やんとちーずですが非正規社員として働き今の会社で勤めて6年が経ちます!(2人とも同じ会社)
今回、そんな私たちが実際に金銭面的にどのような生活をしているのかnoteの方でまとめてみました!
どれくらいの収入があって毎月の出費はどれくらいか。
・毎月の出費額
・マイホームの金額
・各保険の支払い金額
・貯金の金額
さらにマイホームの間取りとかも実際の写真も載せて紹介しています!
実際に私たちがどのようにやりくりして生活しているかを給料明細などを載せてリアルにお伝えしているのでマイホームを検討中の人やこれからパートナーとずっと一緒に暮らしていこうと考えている方の参考になると思います!
ただ1つだけ先にお伝えさせてください(T_T)
本当に申し訳ないんですけど
ゴリゴリの個人情報なので有料にさせてもらっています。(T_T)
あ、名前と住所はさすがに内緒にさせてもらっていますが(笑)

「こいつら金欲しいだけだろ?」って思う方もたくさんいらっしゃるかなと思います(T ^ T)
思われても仕方ないし私たちも逆の立場だったらそう思う!!!(笑)
有料にした理由については2つあります。
個人情報をごりごりに公開しているので
無料だと別に興味のない人たちがたくさん見にきて私たちの個人情報をさらしたりして悪さをするかもしれません。
有料にすればわざわざお金を払ってまで悪さする人はいないだろうと考えました。
あともう1つが
マイホームの見取り図?とか写真も載せたりするのでそれを見られたらまじで1発でバレてしまいます(T_T)
カミングアウトをしていない私たちはそれが怖くて仕方ありません。(笑)
有料にしとけば、万が一知人が私たちのnoteを見つけて疑った際に「わざわざお金を払ってまで確認しないだろう」っていう考えです。
ここまで工夫してもバレたらんならもう腹くくる!!!って感じですね。
こんな感じの理由で有料にしてますので本当に興味のある方だけ見てみてください。
興味ないのに買ってしまうとほんとただのお金の無駄になっちゃいます!(T_T)
実際の給料明細とかも載せているのでこれを見てもらえば自分たちの生活と照らし合わせて今後の計画が立てられたり、結構参考にはなるかなと!
\ 給料明細も公開中! /
私たちのブログが少しでもあなたの参考になれば幸いです。
それではまた!
※何か相談ごととかあればお気軽にお問い合わせくださいね(*^_^*)
少しでも解決できるようにお手伝いします。